中山寺はこんなところ
・聖徳太子が建立
・安産祈願のお寺
・皇室や源頼朝、豊臣秀吉も祈願
・ひとつの集落のように広い
・エスカレーター付き
寺伝では聖徳太子が建立したとされる日本最初の観音霊場です。
皇室や源頼朝も安産祈願で参拝したそうです。
なんと豊臣秀吉が祈願して豊臣秀頼を授かり、その豊臣秀頼が現在の本堂を再建したそうです。
兵庫県周辺ではかなり有名なお寺ですが、神戸や大阪など、大きな街から少し離れた宝塚にあるため、全国的にはあまりよく知らない人も多いのではないでしょうか。
境内へ
入口にある大きな仁王門です。

仁王門を潜ると、これが中山寺の境内。
スーパー広いですね。というかここまできたら、ひとつの町です。

ここ、姫路城でしたっけ。

手水舎も造りがとても凝ってます。

妊婦さんも多いので境内はエスカレーター付きです。
階段を上らなくても本堂へ行く事ができます。


立派な本堂です。
デザインや色合いがチベットで見た寺院のものと非常によく似ています。



歴史あるお寺なので当たり前ですが、とても立派な本堂です。

本堂裏にある五重塔。
別名「青龍塔」とも呼ばれていて、とても鮮やかな青色です。

遠くから見ても綺麗ですが、近くで見ると青色がはっきりとわかります。
この色合いは全国を探してもなかなかないと思います。

中山寺からの景色。

中山寺へのアクセス
・電車の場合
阪急電鉄宝塚線の中山観音駅から徒歩約1分
JR宝塚線の中山寺駅から徒歩約10分
・駐車場
敷地内にパーキングはないので、近隣の有料駐車場やコインパーキングに駐車する必要があります。
周辺には有料駐車場が沢山あるので特別な日以外は駐車場探しに困ることはないと思います。
詳細は大本山中山寺のホームページをご確認ください。
コメント